アーク ナイツ 訓練 室。 【アークナイツ】基地システムのそれぞれの施設の仕様やオススメの配置
ほとんどすべてのオペレーターが「職種限定」での効果となっているので注意が必要です |
とにかく 序盤の敵の進攻を抑え、 CPを稼ぎ、 後続の足がかりを作るのが得意なオペレーターといえます |
3 昇進1 調和 配置宿舎内、 自身以外のオペレーター1人の1時間ごとの体力回復量 +0. ( 毎日任務や 購買部のFP交換所でも入手できます) ただし 炭素材 のままでは使用できず 加工所で 補強材への加工が必要です |
何度も書いてある通り、 ステージや敵の種類、侵攻ルートによっては編成が逐一変わることになります |
昇進2• 1 同種の効果は高いほうのみ適応 初期 昇華 配置宿舎内、全員の1時間ごとの体力回復量 +0. 電力供給上限を超えての 施設のレベルアップなどは出来ません |
基地画面左上の 配属一覧 をタップ |
ここで 「募集時間」と 「募集条件タグ」「予算」が確認でき、これらを設定していくことになります |
作戦記録製造に特化した配置と言えます! メリット• ステージごとの報酬、ドロップに注目 ストーリーのステージでもそうですが、ステージそれぞれには ドロップするアイテムが定められています |
家具の配置が面倒という人は家具を揃えて テーマで設定すると楽ですね |
基地施設について 基地には様々な 施設がありそれぞれ 機能があります |
77
- 特に レア素材は確率指定されているケースが多いです
- 85 昇進2 超越 宿舎休養時、自身の1時間ごとの体力回復量 + 0. 35 同種の効果は高い方のみ適応 自身の1時間ごとの体力回復量 +0. 発電所を2つに絞っているため、一部施設によって消費電力を調整する必要が出てきます
- また手がかりと呼ばれる資料を収集する要素もあり、No. 公開求人をする上で とても便利なツールです
- 昇進2• 龍門幣や作戦記録などの産出や、スキル訓練、公開求人に関わる重要な施設も多くあり、昇進段階に必要なレア素材を基地で合成できる
- 安定して作戦記録と金属を手に入れることができる• 制御中枢配置時、制御中枢内のオペレーターの体力消費が1時間ごとに-0. 昇進2• 05 対象オペレーターは以下 [編注]龍門近衛局(図鑑枠のオレンジ)であることに注意 初期 温厚篤実 制御中枢配置時、リー探偵事務所 所属オペレーター1人につき、 同所属オペレーターの体力消費量を軽減し 1時間毎-0. 周回で狙い目になるのは、 「通常」の部分のアイテムです
- 3 昇進1 調和 配置宿舎内、 自身以外のオペレーター1人の1時間ごとの体力回復量 +0. 05 対象オペレーターは以下 昇進2 腹心 制御中枢配置時、制御中枢内のオペレーターの体力消費が1時間ごとに-0. 昇進2• 2 同種の効果は高いほうのみ適応 宿舎休養時、自身の体1時間ごとの体力回復量 -0. その為、 高いコスト管理能力を持ち、自身のCPも少ない 先鋒を使って戦闘の序盤は戦うことになるでしょう
- また、各施設にはレベルが設定されており、 レベルを上げることで施設の効果が高まります! アークナイツの基地施設の強化優先度について それでは次に各基地施設の強化優先度について解説します! 施設名 施設画像 施設の効果 強化優先度 制御中枢 【最大レベル5】• 一方「宿舎」などの施設は建設できるエリア・数が決まっているため、基本的にはそれに従って建設すれば問題ありません
- 1 同種の効果は高いほうのみ適応 初期 思いやり 配置宿舎内、自身以外のオペレーター1人の1時間ごとの体力回復量 +0. 信頼度やFPなどにも関わるので、点検をまめに行うことも大切です
54
限定オペレーター確定のレシピもありますので、今回はこちらを取り上げていこうと思います。 そしてこのステージ、実は ステージ上部に 穴が空いています。 複数施設を必要レベルまで上げるのは大変ですが頑張りましょう! 基地スキルについて オペレーターは 基地スキルというものを持っています。 求人費用も少し安くなるようです。 宿舎や他の施設のレベルを犠牲しているので、一定のキャラ数がないと、シフトが回らない可能性もある。 こちらも初回アイテムは決まっています、今回は基地に置ける 家具も貰えるようですね。 25 昇進2 ひそひそ話 貿易所配置時、自身以外の配属オペレーター全員の受注効率を0にする。 応接室をレベルアップさせることで、フレンド数上限を増やし、手がかり捜査速度を上げることができます フレンド数が多い方が、手がかりが集まりやすくなり、情報共有会での FPが入手しやすくなります! 強化優先度:中 製造所 【最大レベル3】• 35 同種の効果は高い方のみ適応。
69