レッド アイズ フュージョン。 真紅眼の黒竜
当店の商品は、性質上在庫が切れますと直ぐに補充ができません |
最近のパワカにしてはしばらく入賞率落ちただけマシに見える -- 名無しさん 2020-03-27 14:22:42• パラドックス 映画『』にて、パラドックスが「Sin 真紅眼の黒竜」を特殊召喚する為にデッキから墓地へ送った |
レッドアイズ・スピリッツ• まぁ、シャドールと違って呼び出し先限られてますけども |
分類:効果モンスター• 英語名:Red-Eyes Darkness Metal Dragon• 名前だけで絶望が伝わる -- 名無しさん 2020-01-17 14:34:54• 英語名:B. Dragon• 真紅眼の飛竜 レッドアイズ・ワイバーン• レベル:7• 出張セットとしては過去最悪クラスの強さだからな・・・とにかく見飽きた -- 名無しさん 2020-01-27 23:18:21• 3 :1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる |
《魔晶龍ジルドラス》や、《ライトパルサードラゴン》は、ともに墓地で発動できる効果を持っているのでデッキ融合で、墓地にいってもその効果を使って、その後の展開をしていくことができる |
分類:効果モンスター• 公式でもデメリットを無視できるという裁定が来たため、アナコンダあるならまず入れるという汎用カードまで成り上がった |
煌龍 サッヴァーク(秘3)【マスタードラゴンレア】 1,980円 税込• 真紅眼の遡刻竜 レッドアイズ・トレーサードラゴン• つまりアナコンダが悪い |
英語名:Red-Eyes Black Flare Dragon• 墓地へ送られた 《黒鋼竜》の効果を発動して、デッキから【レッドアイズ】カードを手札に加える 状況が整ってきたら、あとは一気にライフを削るタイミングを見計らって立ち回っていきましょう |
英語名:Inferno Fire Blast• 英語名:Meteor Dragon Red-Eyes Impact• 一体こいつは何だったのか -- 名無しさん 2020-09-14 00:27:10• 分類:効果モンスター• 攻撃力:2400• 英語名:Return of the Red-Eyes• メタられまくってドラグーンの入賞率下がってきてて草 |
英語名:Cards of the Red Stone• とにかく 「強い」としか表現できないような強烈すぎるカードであり、参入以降多少の浮き沈みはありつつも常にメタゲームに影響を与え続けていました |
種族:ドラゴン族• 前者は今まで不可能だった粗方展開した後の発動が可能になり、後者は非常に高い単体スペックを持つカードと、ネックだった点が大きく解消 |
攻撃力:2400• 攻撃力:1700• 攻撃力:2400• 相手のライフが半分(4000くらい)を切ってくれば、いつでもキルできるラインに入ってきます |
こいつの一番ヤバい所はやっぱ効果モンスター2体並べられるデッキなら簡単にオプションパーツとして出せてしまう出張性能の高さ |
分類:通常罠カード レッドアイズ専用の蘇生カード |
この記事では、そんな「 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」がなぜ指定を受けるに至ったのかについて解説いたします |
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン• レッドアイズ・バーン• 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の効果で、墓地の 《黒鋼竜》を特殊召喚• もちろん、ドロドロゴンの横にブラマジか黒竜を出して融合召喚すればバーン効果も使用できる |
《真紅眼融合》からデッキから落とす「レベル6ドラゴン族」モンスターとして《ライトパルサードラゴン》を採用するデッキもある |
反魂術で墓地のリリーサーを素材に墓地のクラウソラスを儀式召喚 この時点で「リリーサーを素材にしたクラウソラス」「リンクロス」「シューティング・ライザー」が揃うので、 後はリンクロスとシューティング・ライザーでアナコンダをリンク召喚してドラグーンを呼べば布陣が完成する |
56
このカードは【ドラゴン族】デッキで使われている印象も強いですが、【レッドアイズ】デッキであれば 《黒鋼竜》でサーチしたり、 《レッドアイズ・スピリッツ》で蘇生することが可能です |
ジョット・ガン・ジョラゴン【マスターレア】 280円 税込• 英語名:Red-Eyes Retro Dragon• 真紅眼の闇竜 レッドアイズ・ダークネスドラゴン• 種族:悪魔族• そのような犯罪行為によって本当に必要としているお客様にご迷惑をおかけしています |
1 :自分の手札・デッキ・フィールドから、 融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する |
レベル:8• 分類:効果モンスター• 負けることへの恐怖心から、デュエルすることを拒絶しており、劇中で使用するシーンはまったくなかった |
カオス要素を入れるかどうか レッドアイズデッキの構築で大きな分かれ目になるのが、カオス要素を入れるのかどうかという点 |
「真紅眼融合」の『このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない |
複数体の「レッドアイズ」モンスターが並ぶことで打点で押し切ることもできるし、 相手の盤面や状況に合わせて「ランク7エクシーズ」を使って状況を突破したりすることができる |
9期には「クラッシュオブリベリオン」や「インベイジョンオブヴェノム」などで強化され、10期には「デュエリストパック レジェンドデュエリスト編」で強化されたテーマで、原作人気により、末長く今後も強化が続くことが予想されるテーマでもあります |
守備力:600 自身を攻撃力600アップの装備カードとしてレッドアイズに装備できる効果と、墓地へ送られた際にレッドアイズカードをサーチする効果を持つ |
通常召喚できないが、自分の手札・フィールドからレッドアイズモンスター1体をリリースして特殊召喚できる |
やっぱレッドアイズ以外のドラゴン族効果モンスターでもOKにしたのが悪い -- 名無しさん 2021-01-20 21:33:32• ドラグーン、アナコンダ、ドロドロゴン、いずれもEXデッキのカードだから制限になっても先行制圧にはほとんど影響がない |
《伝説の黒石》や 《リンクリボー》の効果発動のためのリリースをトリガーとして特殊召喚することができるので、簡単に呼び出せる3000打点のモンスターとして活用することができます |
|
灰流うらら【アルティメットレア】 3,280円 税込• だが対戦繰り返しているうちに気が付いたけど、初手ドラグーンを出すのに集中するあまりにドラグーンを除去してしまえば立て直しができずにそのままあっさり負けてしまうプレイヤーがけっこういるな |
- だが、汎用性が高すぎて出張しまくるカードはだめだな -- 名無しさん 2020-01-17 10:28:46• 交換又は、返金させていただきます
- 壊れカードが出るのはいつものこと
- 属性:風• ドラグーン自体はガンドラみたいに周りを禁止にして、しぶとくもう1年くらいヘイト買いつつ生き残るのかと思ってましたが…. 分類:通常魔法カード• ドラグーンの横にを素材にして出したを並べるだけ
- 属性:闇• 《昇華騎士-エクスパラディン》 《チューン・ナイト》の2体で、 《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚• ディアボロスが登場した以降の「レッドアイズ」デッキの回し方は、「レッドアイズ」と《闇黒の魔王ディアボロス》をフィールドと墓地をぐるぐるさせて、ビートしていくという回し方・展開方法を取ることが多くなった
- 攻撃力:2800• 種族:アンデッド族• 英語名:Red-Eyes Insight• わざわざ記載する必要もないほどにシンプル極まりない動きですが、「 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」1枚から「 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を展開するというコンボとも言えないコンボです
- またデュアルモンスターである 《真紅眼の黒炎竜》であれば、自身が戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に自身の元々の攻撃力分2400の効果ダメージを与えることが出来るので、直接攻撃を与えていれば合計で4800ものダメージを与えることもできます
- 結果、出張にも使われる完全なパワーカードでしかない -- 名無しさん 2020-01-16 22:10:36• 守備力:1600 戦闘、または相手の効果でレッドアイズが破壊されたときにこのカードと破壊されたレッドアイズを特殊召喚する効果と、自身をリリースしてレッドアイズを追加召喚できる効果を持つ
- 攻撃力:800• 武力の軍奏とリンクトークンでをシンクロ召喚、虹光の宣告者はチューナー扱いとなる• 守備力:2000 レッドアイズモンスター化させた、メテオ・ドラゴンのリメイクモンスター
- 2 :このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる
- 優秀な【レッドアイズ】サポート 【レッドアイズ】の名を持たない、強力なサポートカード
32